{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/2

お塩が最後の藁となる! 「未知への道」 笹谷達郎著

残り1点

1,100円

送料についてはこちら

<本物のお塩を正しく知る本> 日本人が日本人であり続け、日本という国が滅びない為に、この本を書き進めている。 お塩が最後の藁となるが、主なテーマだ。 30年ほど前に、お塩の大切さに気が付き、塩屋を生業としてきた。 全国塩脚と称して、お塩の大切さを伝え続けてきた。 今改めて、「未知への道」と題した本を携え、全国で講演会を行う事とした。 1、日本の風土、日本人の体質を最優先に考える 2、日本人は塩分摂取量が世界一多い 3、お塩の問題点 マッチポンプのからくり 4、お塩が血圧を上げるのはデタラメ 5、高血圧は”ほっておく”のが一番 6、健康の第一条件0.9%の塩漬け状態 7、海は生命の源 お塩は命 塩が合わない人などいない 8、人々が追い求め、追い続け、確かで安全なものが塩 9、血液(体液)の塩分濃度を0.9%に持っていけ 10、人は、ミネラル(鉱物)を単体で摂っても、吸収できない 11、風土の違いと体質①日本の風土編 12、風土の違いと体質②欧米の風土編 13、塩化ナトリウムの誤解を解く 14、良い塩とは/共依存型ストーカー塩とは 15、ニガリの主成分はマグネシウム 16、岩塩とミネラルウォーター 17、名付けて”サラダ理論” 18、菜食主義の問題点 19、塩は有用食品、砂糖は有害食品 20、躾(しつけ)の基本は、子供に甘いものを与えない 21、一本の管でつながっている 順番が大切なポイント 22、防衛する力は「胃」、免疫力は『腸』/免疫抑制について 23、体の中で塩分が使われる順番がある 24、塩分が使われる順番/各臓器が必要とする血液 25、塩梅(あんばい)という言葉の意味するもの 26、みんなが大好きお肉の話 27、胃腸を冷やすな/胃腸が丈夫な人ほど健常 28、身体は常にバランスを保って治ろうとしている 29、電解質と輸血/人の身体の通電性 30、人は腎臓から死んでいく/重炭酸緩衝系 31、塩は身体を温める 32、北に行けば味付けは濃くなる/南に行けば 33、陰陽五行の法則で理解できる健康 34、五味と内臓の関係 35、生き残る為のすべー食べ物編 36、生き残る為のすべーウンチク編 37、マグネシウム/葉緑素 38、毎日食べた方が良いもの、「梅干し」 39、死亡原因の変化/食の変化が関係している 40、死亡原因の上位「虚血性疾患」 41、間違った栄養学が病気を作っている 42、現代栄養学の誤り/日本人の為の栄養学が必要 43、体内酵素の重要性 44、血液が詰まる原因の真犯人/終末糖化物質 45、病気になるたった2つの原因 46、熱中症はつくられた症状 47、マスク着用の弊害/重炭酸緩衝系で解説 48、塩の性質は、酸性化アルカリ性か 49、カリウム塩/草食動物のお話 50、コンタクトレンズの洗浄液は、塩水で十分 51、私達は、地球上で生きている さらに、宇宙で 52、糖尿病の増加/人口透析の急増 53、少子化は、起こるべくして起きている 54、高齢化対策/おもらし、ボケ 55、健康法の基本「塩を入れて入浴」 56、「アク抜きの処理」の提案/アク=灰汁=悪を取り除く 57、肥満のメカニズム/太っている事は悪いことではない 58、食糧保障/お米を食べなくなってから 59、『未知への道』を書き終えて思う事など 60、未知なるものへの挑戦 全国塩脚再開に向けて

セール中のアイテム